仕事内容

メディア構築事業

メディアの目的

フォースウェーブの業務の最大の目的は、現在それほどポピュラーではないクルーズ旅行を振興させることです。そのために行っているのが、クルーズ旅行の情報をまとめたポータルサイトの作成です。クルーズに興味を持っていない、特に若年層にクルーズに対して興味を持ってもらうことを主眼としてサイトを構築しています。

近年、クルーズ人口は急激に増加しています。特にアジア地域では急激な経済成長を背景に、中国をはじめとする東アジア地域の富裕層・中間層を中心に、多くの人がクルーズを楽しむようになっています。クルーズ旅行は、多くの乗客が一度に寄港地を訪れることでその地域に対して大きな経済効果が見込まれるため、日本でも観光振興・地域振興に役立つのではないかともいわれています。国土交通省の資料(https://www.sangiin.go.jp/japanese/annai/chousa/rippou_chousa/backnumber/2016pdf/20160909098.pdf)を参照するとよくわかりますが、クルーズ産業は今後も十分な成長が予測されている市場なのです。

クルーズ産業の課題としては、まずクルーズに関する適切な情報発信が必要です。現在、一般的にクルーズは「高い」「VIPや高齢者のためのレジャーである」といった誤解があるため、マスメディアやSNSを通じた情報発信によりそれらを解消し、関心を高めておくことが肝要です。また、日本の労働者は欧米とは違い、まとまった休暇を取ることが少ないため、日本国内を周遊するカジュアルクルーズなど休暇日数の範囲内で参加できる短期間かつカジュアルなクルーズを提供する必要があります。

こうした課題等を鑑み、弊社ではクルーズ振興を目的としたポータルサイトの作成に取り組んでいます。

具体的な業務

インターフェースづくり

優れたWebサイトの作成には、優れたインターフェースが不可欠です。全体としてどのような構成にするのか、どのようなデザインが適切かなどを会議を通じて決定したうえで、実際にWebサイトの作成作業に移ります。基本的にはWordPressを使用しており、それに触れる機会も増えることでしょう。

コンテンツ立案・作成

最も占めるウエイトが大きい仕事だと考えられます。どのようなコンテンツを作成すればクルーズに触れたことのない方々の興味を引けるのか、またクルーズに少し興味を持ち始めた人たちにはどのようなコンテンツが求められているのかなどを考え、コンテンツを作成しています。クルーズの紹介に関しては、さまざまなデータを集め、集計・分析を行いオリジナルの情報も掲載します。

SNS連携

フォースウェーブでは、InstagramTwitter, Youtube, FacebookといったSNSを通じた情報発信にも力を入れていく予定です。例えばFacebookではクルーズに関するホットなニュースを流したり、Instagramでは弊社が取り組みの根底に常に意識しているSDGsに関する身近な取り組みを発信したりしています。

新しいビジネスモデルへの挑戦

あくまでWebサイトの運営もビジネスの一環として行っているものであるので、どのようにしてお金周りをやりくりしていくのかということを考えなくてはなりません。その際に必要となってくる最低限のマーケティング理論に関する知識は、社内勉強会などを通じて社内の知識の標準化を行っています。

翻訳業務

必要となる3つの力

最低限の英語力

英語力以外の多くの能力を必要とする翻訳業務ですが、もちろん最低限の英語力は必要です。弊社では寄港地観光にまつわるツアー(ショア・エクスカーションと呼ばれます)の翻訳を受注しております(2020年1月現在・当業務は、一旦中止しております)。実際に海外でクルーズ会社が自らのショア・エクスカーションの内容を説明・アピールする際に使われている英語なので少しかみ砕かれたものも多く、実践的な英語力が要望されます。しかし、この翻訳経験を通じて生の英語に触れることができるという点はこの仕事の面白いところです。

高い日本語力

英語と日本語は、かなり異なった言語的特徴を持った言語であり、英語の文章の内容は理解できてもそれを自然な日本語に直すとなるとかなり難しい作業になります。
例えば、以下の文章です。
”Guests must be able to walk down a flight of 50 steps to enter the cave, and there are approximately 200 steps to negotiate within the caves.”
直訳すると、「参加者は洞窟に入るために50段ほどの階段を降りることができなくてはならず、洞窟内にはおよそ200段ほどの階段があります。」となりますが、不自然なうえに少し失礼であるようにも見えます。そこで必要とされるのは、英語の文章の内容を損なわず、かつ自然な日本語で表現する能力です。始めは戸惑いますが、数をこなせば翻訳の質も向上していきます。

自己主張と協調の調和力

翻訳に正解はありません。もちろんどれだけ英語の内容を反映できているかや、どれだけ自然な日本語になっているかなど多少の優劣はありますが、模範解答というものは存在しないのです。弊社の中でも、大量のショア・エクスカーションの内容を何人かで分担して翻訳作業を行うため、英語の原文自体は同じなのに翻訳者によって翻訳の結果が全く異なっている、ということが起こります。その際に、自分の考えに固執するばかりではなく、他人の考えもしっかり吸収して検討し、より良い翻訳にすることが大切です。

4thWAVEの翻訳の特徴 = 船社ブランドを反映した翻訳

精度の高い自動翻訳サービスが次々に発表される昨今ですが、画一的な翻訳物では、原文に反映される各船社のブランディングが踏襲されないものになってしまうことが懸念されます。そこで弊社では、各船社のブランディング戦略を意識した、統一感のある翻訳を提供すべく、以下のようなプロセスを取っています。

話し合い

各人の翻訳物が完成した後に、担当者同士でそれぞれ確認しあい、どのような翻訳が最も適切であるかを話し合います。納品先のお客様が求めるブランドイメージに重なる翻訳物を目指して、意見の擦り合わせを行います。

マニュアル作成

ブランディングに合わせた翻訳を作り上げる前提として、最低限翻訳の手続きを一致させることが必要です。そのために定型文を設定したり、固有名詞の翻訳の際の基準を定めるなどといった翻訳マニュアル作成作業を行っています。翻訳マニュアルは常に進化し続けるものであり、回数を重ねるごとに経験とともに内容が磨かれていきます。

ブランドを意識した標準化

とはいっても、人間の頭脳のみでは様々な抜け漏れや誤りが発生する可能性があり、完全な標準化を行うことは不可能に近いです。弊社では、PythonやVB(マイクロソフト)などの言語を利用したプログラムを構築し、翻訳の一部自動化を実施しております。例えばお客様ごとに既出の固有名詞のデータを保存し、新規翻訳に自動的に適用したり、過去に翻訳を行ったデータを自動的に反映したりするシステムの開発に取り組んでいます。この作業を通じて、各船会社のブランドに適した翻訳方法を対応させ、ブランドに応じた日本語を作成することを実現します。

ユニークな体験

各国在日大使館とのつながり

翻訳作業を行う上で、クルーズ旅行という性質上、あまり一般的ではない観光地にも訪れるため、インターネットを通じても日本語訳がわからない踊り・食べ物・地名などの現地語の固有名詞が出てきます。そのような固有名詞に関しては、該当国の大使館と連絡を取り、正しい訳をご教示いただいています。

学生の役割の大きさ

フォースウェーブは、これらの作業を学生が主体的に行動をすることを前提に仕事を任せています。実際に商品として提供されるものであるため、「学生だから」という言い訳は通用しません。企業の一部、社会人としての自覚を持ったうえで各人が仕事に取り組む必要があります。

ソフトウェア導入支援

弊社で企画から運営まで行っているソフトウェア『Cruise World』を、お客様のもとへ導入する際の支援を行います。ソフトウェア事業の一連の流れをトップダウンで見ることのできる貴重な業務です!

ユニークな体験

Cruise Worldの導入支援は重要な業務

弊社では船会社や旅行会社向けの基幹システムである「Cruise World」を制作しています。このシステムをお客様のもとへ導入する際の支援を行います。この業務は、インターンシップでは、なかなか経験することができない貴重なものです。

自社で企画から運営まで行っているシステム

弊社では、Cruise Worldの企画、制作、販売、運営のすべてを行っています。これは、小さな会社だからこそ経験できる貴重なことです。なぜならば、通常大企業では企画や運営をそれぞれ別の部署や会社で行っているため、システム構築の工程全体を見ることは難しく、全体を把握しているのはプロジェクトマネージャーくらいとなってしまっています。つまり、弊社のインターンシップを通じて、大企業のプロジェクトマネージャーを支援するのと同様の業務を経験することができます。AIやIoT、ビッグデータの重要性が謳われている第四次産業革命が起こっている現代において、システムの知識は必要不可欠となっているため、システム全体の工程を見ることのできるこの業務は価値あるものとなることでしょう。

外国為替などの機能も含むソフトウェア

クルーズ予約管理システム『Cruise Worldシリーズ』には、予約の受注からはじまり、世界中の外国為替に対応した機能を標準で装備しているだけでなく、通常、経理部が行う作業も網羅し、予約情報は、マーケティングにも再利用します。このような基幹システムと位置付けられるシステムとなります。そのため、大学で、マーケティングや会計、そして経営を学んでいる方にとっては、実際の業務がどのようにシステム化されて、実務が行われているのかを学ぶ良い機会となることでしょう。会計以外にも様々な仕組みが装備されているため、現在自分が学んでいる学問が、実務の世界でどのように応用されているのかを知る機会が生まれるかもしれません。

導入支援の業務内容

業務内容の例として、操作マニュアルの作成があります。この業務は、お客様からいただいた要望をもとにマニュアルを作成する業務です。ただすべての操作に対して説明をつけるのではなく、ある作業をしようとした際にシステム上で何をすればいいのか、実際に操作する際にどこが分かりづらそうな部分なのか、といった相手の立場に立って考える能力が求められます。また、お客様の要望は日々変化するため、それに合わせてマニュアルのアップデートを行う必要もあります。そのため、ソフトウェアのライフサイクルを意識したPDCAの管理を行うことができます。